2017年12月25日月曜日

忘れられないもの33 米子で買った “坂本善三”


縦 11,5cm 横 14,2cm
岡山から島根鳥取あたりを、中古のシトロエンBXで走り回っていた25年程前の6月の事です。西に向けての帰り途、米子市内を抜ける国道9号線沿いに建つ、小さなギャラリーの一枚の看板が目に入りました。「坂本善三個展」と書いてあります。車を止め、ギャラリーに足を踏み入れると、F4位の小さめの油彩画二点、A4版の木の額に入った小さなドローイング一点、他は坂本善三の仕事としては、比較的良く知られたリトグラフ十点程の小展でした。

その日は、看板に告知された「坂本善三個展」の最終日だったのですが、どうした訳か、店内の壁に掛けられた作品はどれ一つとして売れていないのです。諸作の内、油彩画二点は小さくともさすがに高価で、手が出る値段ではありません。リトグラフは比較的買いやすい値段でしたが、心が動きませんでした。灰地の小さな紙の上に、ランダムに引かれた3cmから5cm位までの黒い短い線で構成されたドローイングは、小品ながら構成に隙がなく、かといって、窮屈さを感じさせる事もない、平面の仕事としては真に申し分のない魅力的な作品で心惹かれました。しかし、その当時ずいぶん無理をしても、私が一回に払える金額は2万円が限度で、これを一年以上に渡って払い続けなければ手に入らない、このドローイングはそんな値段だったのです。

さすがに、この申し出は無理かもしれないと思いながら、店に立つ中年の御婦人に、まず事情(旅先である事、手持ちの現金はない事、でも何とか欲しい事)を打ち明けた後、分割払いの相談を持ち掛けたのです。気持ちが顔に現れでもしていたのでしょうか。結果は、思い掛けなく交渉成立でした。しかも、(驚いた事に)作品を先に渡して下さると云うのです。このギャラリーにとって、私は馴染みでも何でもない客であり、代金にしても払って貰えない可能性があるにもかかわらず、です。ただ、今考えると理由らしき事が幾つか思い浮かびます。まず、最終日にも関わらず一点も作品が売れていなかった事。(これが大きく後押しをしてくれた事は間違いありません)次に、私の話の中に鳥取•岩井窯の山本教行さん(このギャラリーの上得意である筈なので)の名前が出て来た事。そして、(ここが一番肝腎な処です)私がまんざら悪い人間には見えなかった事。もちろん、帰り着いてきちんきちんと払い続け、無事に完済した事は云うまでもありません。

その後、熊本の小国町にある「坂本善三美術館」を訪ねてわかった事ですが、私の買ったこのドローイングは、美術館に展示してある100号程の大きな油彩画に使われているモチーフの、どうやら、習作らしいのです。ある時期ずっと店に掛け続けていましたが、見飽きると云う事がありませんでした。忘れられない小品です。

2017年12月20日水曜日

「百冬の会」もの並べ

「百冬の会」の様子が、初日にやって来たNさんが写した携帯による画像だけで、何だか良く判らない、他はどうなっているのだろう?そんな疑問はごもっともです。ご推察通り、なかなか物が並ばず、お報せ出来ませんでした。そのご報告です。

一階のぞきの棚の中、上から順に(実は下から上に)
アフリカの枕二種、出西窯の指描き鉢、トルコ水差し等、
中国の線香立て二種と山陰の手焙り、奥はアフガン鉢
そして、ルーマニアの陶製の菓子型三種
一階のぞきの端、山本作花入れ二種
柚木作リトグラフ「たすき紋」
下にガラクトーイ、左に仮面
一階階段下、柚木作型染『野菜紋」
壁に掛かるのは、蟻川工房製
灰色のホームスパン服地3,6mと
昼夜織オレンジ色のロングショール
階段吹き抜け壁、色々なものが並ぶ
二階正面から左右の様子
窓際にFさんの山本コレクション
左側に大坪浩や高田青治の油彩画
右側に井上幹太作 欅朱漆塗鏡と
スペイン由来のペルー硝子絵鏡
一階階段下のエチオピアの巡礼者用の杖
こう見ると、この杖の形から否応無しに
十字架上の
受難の御人を想像してしまいます
この杖は、その象徴かもしれません

2017年12月17日日曜日

「百冬の会」初日

昨16日から、初めての試みとして「百冬の会」を始めました。手持ちの、あるいは眠っていた物でどれだけの事が出来るか、それを形にしたものです。準備(構想)から形にするまでが短く、どうすれば良いか考えもないまま始めた事でしたが、何とかまとまりました。皆様、どうぞお出掛け下さい。画像は、今日の最後のお客様Nさんの携帯で撮っていただいたものです。

長崎のハタ、そして二種の仮面
会場正面
正面左側
正面右側
未だ、吹き抜け壁と一階の覗きは物が並んでいません。明日早めに出掛けて並べます。どうぞお出掛け下さい。