2015年12月31日木曜日

あった事会った人 12

今年最後のブログです。今年2月から始まった「せんきた工藝店」の仕事も含め、八女と福岡の催事で大わらわの一年でした。しかし、その分充実もしていましたし、色々なものを見る機会も増えて嬉しい一年になりました。皆様方もどうぞ良いお年をお迎え下さい。

11月初めの「中野個展」に於ける食事会
京都•せんきた工藝店に於けるパーティでの様子
パーティー参加者
12月初めの薮庭流花教室でのリース
「工藝の愉しみ•師走展」出品のグアテマラの民画
ラリーキルトやタイの木綿ショール

2015年12月25日金曜日

誕生日おめでとう

今日12月25日は、下の孫娘 • 実輪の6歳の誕生日です。続いて、27日が娘の35回目の、明けて2016年1月2日は上の孫娘 • 沙夜の8歳の誕生日。1週間程の間にDrew家の3人の誕生日が次々にやって来るのはまことに嬉しい事です。例年通り、3人の健康と幸いを願って、誕生日のケーキを作り、私ども夫婦二人で食し祝いました。みんなおめでとう!!!

クリスマスおめでとう!
実輪、お誕生日おめでとう!
いつき、お誕生日おめでとう!
沙夜、お誕生日おめでとう!
Drew家の新年が良い一年であります様に!

2015年12月17日木曜日

忘れられないもの 9(帚 ほうき 三種)

福岡書芸院発行の冊子「たんえん12月号」掲載の連載記事、「忘れられないもの9  ー  帚三種  ー」をお届けいたします。


今年最後の原稿をお届けします。十二月は一年の最後の締めくくりの月でもあり、来るべき新しい年に向けて、家中の大掃除を計画中の皆様方もいらっしゃるでしょう。そこで、前号でお約束した編組品の紹介はしばらく置いて、掃除に欠かせない(と私が思っている)、帚(ほうき)三種を紹介いたします。とはいうものの、いまやスイッチを入れると勝手に床を掃除してくれる掃除ロボットまでいる時代です。掃除にそれら最新式の電気掃除機でなく、帚をお使いになる皆さんがいまどの位いらっしゃるのか、私には想像も出来ませんが、ひどく少ないのは間違いないところでしょう。
さて、白川静著「常用字解」を繙いてみると、「掃除とは、帚を手に持って廟(みたまや)の中を祓い清める事」とあり、そもそも「掃」という言葉の中に「帚」そのものが隠されていて、道具としての「帚」が古い歴史を持つものである事が良くわかります。もちろん、私が世界中の帚を見た訳ではありませんが、用途がはっきりしている処から導き出される形は、洋の東西を越えて、ある共通する形がそこに見える様に思います。

左 中国の帚 右 フィリピンの帚
日本(京都)の帚

帚三種のうち、丈が一番短いものは中国のもの(丈80cm 巾35cm)で、ある時期、諸処で開催される「中国物産展」等でよく見掛けました。ホーキ草の柄の「束ね」にところどころ籐を使って巻き締めてあり、帚の仕事としては値段に見合うだけの最低限の仕事ですが、手間の面での妥協はあっても嘘はない仕事振りです。柄の先に環が見える品はフィリピンのもの(丈95cm 巾50cm)で、これもホーキ草を材料として作られているものです。籐で柄の元から末に至るまできっちり巻き締められ、環状にして柄の端の籐を納める作りも含め見事な仕事です。ただ、材料のホーキ草としての種が違うのか、穂体(ほずみ)の部分が、前述の中国のものが固めであるのに比べ、全体にしなやかでそこが二つの帚の大きく違うところです。最後の丈が一番長いものは日本のもの(丈123cm 巾25cm)で、柄は真竹で穂体には棕櫚皮を使い、銅線を使ってそれをきっちりと巻き締めてあります。いかにも日本の職人の手仕事らしく、全体に几帳面な仕事振りが伺えます。それでは、皆様どうぞ良いお年を!来年もよろしくおつきあい下さい。



2015年12月12日土曜日

「工藝の愉しみ • 師走展」始まる

本日から、今年最後の催事「工藝の愉しみ • 師走展」が始まりました。催事用の荷物が揃わず、準備を始めたのが昨日2時過ぎです。ここ数回、催事の度に手を貸して下さるOさんが、有難い事に今回も来て下さいました。ただ、何から始めどう進めて行くのか、を決めぬまま仕事を始めてしまったことも手伝って、いっこうに仕事がはかどりません。午後6時を過ぎて、今日が職場の忘年会だというOさんが退席。そこから、ようやく本来のもの並べが始まり、一応のまとまりを得たのが12時を過ぎていました。くたびれました。

2階正面窓側
2階正面中庭側
窓側台の上
床上のキリム類各種
パキスタン • ラリーキルト他
壁の民画はグアテマラの皮絵
メキシコのランプシェード
1階踊り場