2017年9月30日土曜日

第五回「十八番の会 • 福岡展」が始まります


30日(土)から10月9日(祝)まで、八女展の後をうけて「あまねや工藝店」で十八番の会を開催します。八女から帰り着いて、実質3日間で片付けと「もの並べ」はいまの私には少し荷が重いのです。今回の準備は、八女で知り合ったSさん(五十代)が在庫のチェックなどを手伝って下さり大いに助けられました。しかし、結局「もの並べ」終了は午後10時30分を過ぎていました、やれやれ。

二階正面と手前の舞台の様子
八女 • 土蔵とはだいぶ違う構成に
向かって左側の様子
右側です
階段から吹き抜け部分の様子
natsumichiのタペストリー類
一階踊り場付近
のぞきの花
のぞき
二階庭側のYAMAYO窯象嵌の仕事

2017年9月26日火曜日

追焙煎(ついばいせん)珈琲その後


昨2016年秋、八女催事の前後に「追焙煎のすすめ」(2016年9月20日)と「追焙煎の楽しみ」(同年9月27日)の二本の記事を書きました。いま拡がる普通の人による珈琲の生豆から始める焙煎ブームの中で、素人による素人の為の楽しみとして、簡単な道具と少しの手間で(私の考える)美味しい珈琲を、沢山の人が楽しめる切っ掛けになれば良いと考えての事でした。先の記事を書いてほぼ一年後の今日、追焙煎珈琲のその後のあれこれを皆さんに御報告すべく、この記事を書く気になりました。

さて、私は現在平均してひと月に1Kgの珈琲豆を追焙煎して、珈琲を楽しんでいます。追焙煎を始めた2016年1月から数えると、これまでに約20Kgの珈琲豆を追焙煎で焼いた事になります。仕事で出掛ける時の土産として持参する機会も増えました。店に来て下さるお客様や友人達にも機会を作って、飲んで貰う様にしています。ただ、自分で始めた事とは言いながら、珈琲そのものについて言えば、同じ豆でも点て方で違い、焙煎の具合で違い、また点てる人によっても違う、そんな条件次第で大きく変わる珈琲の世界の中で、自分の焼いた豆が本当に美味しいものなのかどうかの確信は持てずにいました。

新しく加わった道具、宮城県産の竹笊
手付きの行平鍋と土鍋用木蓋
木蓋は周囲が炭化して酷い事に

そんな中、今年の八月に岡山で珈琲屋を営むFさんが店を訪ねて下さり、恐る恐る出した私の追焙煎珈琲を「まずまず(の出来)」と云って飲んで下さったのです。このFさんは、私の友人だった故 森光宗男の押し掛け弟子(御本人談)で、珈琲屋としてすでに14年の実績の持ち主ですから、そう言われた時、とても嬉しかったのです。そしてその時、Fさんから追焙煎をやる際の一つのヒントを貰い、現在はそれを色々条件を変えながら、試している処です。それを足す事で、確実に美味しくなっていると確信が持てたら、また皆さんに御報告します。



忘れられないもの29 点茶の愉しみ

            
私が「民藝」と云う言葉に初めて出会ったのは、大学入学後間もない1970年の夏。レポートの宿題で、課題図書の中から選んだ岡倉天心著「茶の本」(岩波文庫★)の、手掛かりになりそうな参考書を探しに東京 お茶の水の古書街に出掛けて見つけた、柳宗悦の「茶と美」(1952年乾元社刊)の文中です。今にして思えば、藍色木綿で装(よそ)われた本体に茶の手漉揉紙(てすきもみがみ)のカバーが掛けられた、その外見(そとみ)の美しさに惹かれたのかもしれません。その後、「茶の本」をどう読んでどうレポートを書いたのか、今は全く覚えていません。しかし、これが’72年春、倉敷民藝館初代館長 外村吉之介(とのむらきちのすけ)先生との出会いにつながる訳ですから、よくよくこの世界と御縁があったのでしょう。

抹茶を飲み始めたのも’72年頃からです。既に出入りする様になっていた駒場の日本民藝館の台所で、陳列替えや民藝館展準備のお八つ時に、他の手伝いの若い人達ともども、当時、日本民藝館主事であった浅川園絵(あさかわそのえ)さん〈故浅川巧氏息女〉が、例えば苗代川(なえしろがわ)焼の蕎麦掻碗(そばがきわん)に点てて下さった茶を、到来ものの様々な菓子(こちらの方が楽しみでした)と一緒に、格別うまいとも思わず飲んでいた様な気がします。点茶の稽古は始めて10年以上がたちます。私にとって点茶の愉しさは、何といっても身の廻りの品々を見立て使いして、その場にいる人達皆とその喜びを共有出来る事につきます。今回、皆さんに御紹介する四種の茶碗も、そうやって、点茶の稽古で楽しく使ったものばかりです。


最初は、李朝時代の会寧(かいねい)の碗です。朝鮮半島北部の仕事で、中に湯を注ぎ入れると、柔らかく白い糠釉(ぬかぐすり)の景色が夜空に浮かぶオーロラの様に現れ出る不思議な碗です。四囲の自然がそうさせるのか、民族や文化の違いを超えて、素朴ながら強い調子を持つ日本の東北地方の焼物に通じる印象があります。(径14cm高さ10.5cm 推定)


 次の写真右側、李朝時代 祭器の白磁小碗です。端反気味の口縁を持つこの碗の姿の美しさと、碗が掌(たなごころ)にすっぽり納まった時の、何とも言えぬ気持ちの良い重さが魅力です。(径11cm高さ8.5cm) 同じ写真左側の飴釉小碗は武雄系唐津の仕事です。裏を返すと、生き生きとした高台廻りの削りの見事さに眼を奪われます。(径10cm高さ7.5cm ) 


最後は、型ものとして数多く作られた中国宋代の白磁の平茶碗です。重ねて焼くため口縁に上釉(うわぐすり)が掛けられておらず、そのままでは口当たりが悪いので覆輪しました。抹茶の緑がひときわ冴え冴えと美しく見えます。(径17.5cm高さ5.5cm)

2017年9月19日火曜日

「十八番の会」土蔵二階の様子

昨日お伝えしそびれた「十八番の会」会場土蔵の二階の様子です。

階段を上ると、バッグ類が下がっています
奥の窓際の様子、手提げがたくさん
手摺から下を見ると、一階展示台の様子
二階の奥に進むと
ラフテーブルの上はYAMAYO窯花入れ
壁に下がる手提げ

2017年9月18日月曜日

第五回「十八番の会 • 八女展」始まりました

台風一過の八女はいい天気
五回目の「十八番の会 • 八女展」が始まりました。とは言いながら、初日から近づく台風の影響もあって来て下さる方々もまばらで、せっかく信楽から荷物を持って来てくれた山田洋次さんも手持ち無沙汰でした。しかし、夜は地元八女の康太郎さんと一緒にあれこれの話で盛り上がり、前日に引き続いて連日の午前様でした。会場二階の様子は続編で。

本日、福島八幡に幟も立ちました
大鳥居正面左に控えめなサイン
近づいてみるとこうです
左を見ると、ここが入口です
飛び石伝いに奥に進むと
ここが入口
入ると正面に大木さん制作の
大きな花のモチーフの型染布
入口から奥を臨む
会場中央の展示台
左側壁面の展示
奥を背にして正面を見ると
natsumichiのお二人の型染暖簾
外から見る土蔵の様子
二階の窓際に型染バッグ

2017年9月12日火曜日

第5回「十八番の会」会場の「土蔵」紹介


第五回「十八番の会 • 八女展」開催が近づきました。ここで、今展で使わせて頂く会場の「土蔵」を、皆さんに紹介いたします。福島八幡の参道沿いにあり、外観はこの様に立派なものです。


祭りの期間中は、石の大鳥居の両脇に立てられる白地に大きく墨書された「幟」が目印で、少し手前ですが、鳥居に向かって大体その左横辺り(写真は福島八幡境内側から撮っていますので右手)に位置します。ただ、案内状にも書きました通り、福島八幡秋祭り期間中は両脇に屋台が出店しますから、土蔵の入口がわかりにくいのです。


土蔵脇の板塀を潜り、扉を開けて中に足を踏み入れるとこんな具合。


一階から二階を見上げると、こうです。


一階から二階に掛けて、中央に吹き抜けの空間があり、それを上手く行かした展示が出来れば良いと思っています。


奥が参道に面している大窓です。ここにnatsumichiの型染めとYAMAYO窯の陶器をどう並べ配置するか、大変でもあり楽しみでもあります。今回は、店に出入りする若い人が準備を手伝ってくれると云うので、大いに張り切っています。初日16日はYAMAYO窯
山田洋次さんが在廊の予定です。どうぞ皆様お出掛け下さい。