2017年12月25日月曜日

忘れられないもの33 米子で買った “坂本善三”


縦 11,5cm 横 14,2cm
岡山から島根鳥取あたりを、中古のシトロエンBXで走り回っていた25年程前の6月の事です。西に向けての帰り途、米子市内を抜ける国道9号線沿いに建つ、小さなギャラリーの一枚の看板が目に入りました。「坂本善三個展」と書いてあります。車を止め、ギャラリーに足を踏み入れると、F4位の小さめの油彩画二点、A4版の木の額に入った小さなドローイング一点、他は坂本善三の仕事としては、比較的良く知られたリトグラフ十点程の小展でした。

その日は、看板に告知された「坂本善三個展」の最終日だったのですが、どうした訳か、店内の壁に掛けられた作品はどれ一つとして売れていないのです。諸作の内、油彩画二点は小さくともさすがに高価で、手が出る値段ではありません。リトグラフは比較的買いやすい値段でしたが、心が動きませんでした。灰地の小さな紙の上に、ランダムに引かれた3cmから5cm位までの黒い短い線で構成されたドローイングは、小品ながら構成に隙がなく、かといって、窮屈さを感じさせる事もない、平面の仕事としては真に申し分のない魅力的な作品で心惹かれました。しかし、その当時ずいぶん無理をしても、私が一回に払える金額は2万円が限度で、これを一年以上に渡って払い続けなければ手に入らない、このドローイングはそんな値段だったのです。

さすがに、この申し出は無理かもしれないと思いながら、店に立つ中年の御婦人に、まず事情(旅先である事、手持ちの現金はない事、でも何とか欲しい事)を打ち明けた後、分割払いの相談を持ち掛けたのです。気持ちが顔に現れでもしていたのでしょうか。結果は、思い掛けなく交渉成立でした。しかも、(驚いた事に)作品を先に渡して下さると云うのです。このギャラリーにとって、私は馴染みでも何でもない客であり、代金にしても払って貰えない可能性があるにもかかわらず、です。ただ、今考えると理由らしき事が幾つか思い浮かびます。まず、最終日にも関わらず一点も作品が売れていなかった事。(これが大きく後押しをしてくれた事は間違いありません)次に、私の話の中に鳥取•岩井窯の山本教行さん(このギャラリーの上得意である筈なので)の名前が出て来た事。そして、(ここが一番肝腎な処です)私がまんざら悪い人間には見えなかった事。もちろん、帰り着いてきちんきちんと払い続け、無事に完済した事は云うまでもありません。

その後、熊本の小国町にある「坂本善三美術館」を訪ねてわかった事ですが、私の買ったこのドローイングは、美術館に展示してある100号程の大きな油彩画に使われているモチーフの、どうやら、習作らしいのです。ある時期ずっと店に掛け続けていましたが、見飽きると云う事がありませんでした。忘れられない小品です。

2017年12月20日水曜日

「百冬の会」もの並べ

「百冬の会」の様子が、初日にやって来たNさんが写した携帯による画像だけで、何だか良く判らない、他はどうなっているのだろう?そんな疑問はごもっともです。ご推察通り、なかなか物が並ばず、お報せ出来ませんでした。そのご報告です。

一階のぞきの棚の中、上から順に(実は下から上に)
アフリカの枕二種、出西窯の指描き鉢、トルコ水差し等、
中国の線香立て二種と山陰の手焙り、奥はアフガン鉢
そして、ルーマニアの陶製の菓子型三種
一階のぞきの端、山本作花入れ二種
柚木作リトグラフ「たすき紋」
下にガラクトーイ、左に仮面
一階階段下、柚木作型染『野菜紋」
壁に掛かるのは、蟻川工房製
灰色のホームスパン服地3,6mと
昼夜織オレンジ色のロングショール
階段吹き抜け壁、色々なものが並ぶ
二階正面から左右の様子
窓際にFさんの山本コレクション
左側に大坪浩や高田青治の油彩画
右側に井上幹太作 欅朱漆塗鏡と
スペイン由来のペルー硝子絵鏡
一階階段下のエチオピアの巡礼者用の杖
こう見ると、この杖の形から否応無しに
十字架上の
受難の御人を想像してしまいます
この杖は、その象徴かもしれません

2017年12月17日日曜日

「百冬の会」初日

昨16日から、初めての試みとして「百冬の会」を始めました。手持ちの、あるいは眠っていた物でどれだけの事が出来るか、それを形にしたものです。準備(構想)から形にするまでが短く、どうすれば良いか考えもないまま始めた事でしたが、何とかまとまりました。皆様、どうぞお出掛け下さい。画像は、今日の最後のお客様Nさんの携帯で撮っていただいたものです。

長崎のハタ、そして二種の仮面
会場正面
正面左側
正面右側
未だ、吹き抜け壁と一階の覗きは物が並んでいません。明日早めに出掛けて並べます。どうぞお出掛け下さい。

2017年11月7日火曜日

ガラクトーイ<集落>展 制作風景

のぞきに立つ巨大な“ガラクトーイ”

初日には未だしばらく間がある11月5日の昼前の事です。森貴義さん夫妻が、車に荷物満載で当店に到着。荷物を降ろし終えると、奥さんのNさんだけが、積みきれなかったガラクトーイを取りに再度自宅へ。二階では、早速作者によるガラクトーイの<集落>制作が始まりました。集落の骨組みになる板や、巨大なガラクトーイとも見える構造材を次々にネジ止めし、二階正面から窓際に掛けて、少しづつ<集落>が姿を表わし始めます。二時間ほどで組み上がる予定が、結局完成を見たのは夕方で、そこから300個余りある様々な大きさのガラクトーイを<集落>に配置する作業が始まりました。夫婦二人掛かりで、作業終了は結局午後9時を過ぎていました。何もやらない私は楽でしたが、お二人ともお疲れさまでした。

二階に出現した“ガラクトーイ”の集落
一階階段下の仮面や“ガラクトーイ”
吹き抜け壁の“ガラクトーイ”
段ボール製の仮面ほか
仮面三種 • 河井寛次郎晩年の
仕事の一つ、“木の仮面”の
仕事が私には重なって見えます
<集落>住民紹介
それぞれに名前あり



2017年11月6日月曜日

森貴義 ガラクトーイ < 集落 > 展 のお知らせ

         
今月11日(土)から26日(日)までの予定で、2009年以来8年振り3回目の「森貴義 ガラクトーイ<集落>展」と、作者によって名付けられた展覧会をあまねや工藝店2階を会場に開催いたします。今春5月、アクロス福岡の交流ギャラリーで行われた福岡書芸院主催の書展「可否TIME」の会場に、出陳された多数のガラクトーイを展示する為、その折用意された「塔」を拡張再構成し、当店二階の会場にガラクトーイの「集落」を出現させる試みです。私自身もアクロス福岡の会場で、久し振りに作者の手になる多数のガラクトーイを実見し、その会場構成も含めた面白さに脱帽しました。ひと月程前、忙しい作者が当店を訪ねて来てくれました。何事かと思いましたら、会場構成の計画の為に細かく会場を採寸して行きました。どうやら今回は御本人の気合いの入り方が違う様です。今展はDM用に用意された写真も会場構成も作者自身の手になる、その意味でも、当店初の展覧会です。皆さんどうぞご覧下さい。

今展は期間中の月曜日13日と20日は休みます。また、始まりの時間が12時からになっていますのでお気をつけ下さい。土曜日の作者在廊は確かではありません。確実な作者在廊日は日曜日です。


2017年11月1日水曜日

忘れられないもの 32 John Graham の版画

“ Diptych Ⅱ ” 縦75cm×横100cm

アイルランド人の版画家 John Graham の作品を初めて目にしたのは、1997年6月に本屋の店頭で手にした美術雑誌「日経アート」の記事中で、浦和の「柳沢画廊」に於けるJ•グラハムの日本初個展の紹介文と共に、作品の写真数点が同誌に掲載されていたのです。

その条(くだり)を、後に当店に於ける三回目の個展(2001年)の案内状に、私は次の様に書いています。「 ’97年の6月、美術雑誌のページ上に J・グラハム作品の写真を見出した時、親しみと同時にその作品の持つ表現の新鮮さに強く惹かれました。それはまるで一目見て人を好きになる様に私を大胆にし、連絡先であった浦和の柳沢画廊に、その日の中に電話をし、福岡での個展開催の申し入れをしたのでした。しかし、柳沢さんを通じて申し入れをしたジョンとの一回目の交渉は上手く行きませんでした。よく考えれば当たり前ですが、どこの誰ともわからない人物からの申し入れが、そう簡単に受け入れられる筈がありません。(Johnの側からの「初回作品半量買い取り」の条件提示で)諦めかけた処に、福岡書芸院主幹の前崎鼎之さんから、「全面的に支援する」との有難い申し出があり、’98年の春に書芸院一階の「ギャラリー聚」で第一回展開催の運びとなったのでした。<後略>」

日本では、未だ一般には馴染みの薄い版画の技法、カーボランダム
プリントと呼ばれる黒一色、或は黒と灰二色の太い(ある巾を持った表情のある)線を組み合わせた彼の造型は、何処か「書」の表現にも通ずる強さと新鮮な魅力を持っていて、J•グラハムの版画に一目で私は魅せられました。

さて、J•グラハムは1962年ダブリン生まれ。父親が工場労働者であった為に貧しく、27歳まで大学進学が出来なかったと聞きました。母校の美術大学では、版画の刷り師としての勉強をし、後に版画家に転身。カーボランダムを始めとして、エッチングやアクアチントなど多様な技法を用いて、魅力的な作品を数多く作り出しています。


中でも、忘れ難いのは「ギャラリー聚」における第一回展に出品された“Four Figures”と名付けられた黒一色のカーボランダムプリント
四枚一組の大きな作品(各 横100cm × 縦150cm 写真はDublinのGreen on Red Gallery での展示の様子)で、展示のために4×8(120cm × 240cm)の合板パネル四枚を用意して、それぞれに作品
一枚ずつを留め付け、二枚一組を屏風の様に角度を付けて立ち上げた時のその偉容、圧巻でした。国籍も時代も違いますが、私の目には
棟方志功の板画「釈迦十大弟子」を彷彿させる、何か得体の知れない
凄まじいエネルギーのほとばしりを感じさせるすごい表現に見えました。「生まれたての表現」に出会う事が出来た喜びの記憶と共に、John Grahamは私にとって忘れられない版画家です。




2017年10月24日火曜日

忘れられないもの 31 焼締と甕器の焼物 四種


昨年八月、当店DMやこの「忘れられないもの」掲載品の撮影をお願いしているスタジオフィデルの藤田孝介さんと助手の長田さんに、撮影機材一式ぐるみで太宰府の自宅へお越し願って、玄関の三和土(たたき)に古い応接卓を持ち降ろし、一坪程の玄関を臨時のスタジオにして、細々したものから大きめの甕まで、一つ或は幾つかをまとめて、全部で五十数カット撮ってもらいました。その画像を昨年の九月から連載に使い始めて一年二ヶ月。最初からしばらくは、一つのテーマに沿って括(くく)りやすいもの三•四種ずつをまとめて(例えば、甕器四種、常滑の古壷二種の様に)題名をつけ、連載を続けて来たのです。
ただ、そうやって使い進むにつれて残された画像の数が段々に少なくなり、それら残されたものをどう組み合わせ、どういう切り口で括れば一つのテーマに沿った「忘れられないもの」が書けるか、が徐々に難しくなって来ました。

前回の九月分原稿は、残された画像の中から三種の品を、資料として参照した雑誌「民藝」1970年4月号に外村先生が記事中で使われていた「雑用品」と云う言葉で括り、そこに私自身の倉敷民藝館に於ける外村先生との’72年の出会いを絡めて、何とか書き切る事が出来ました。そして、今回でようやく、最初に御紹介した、昨夏撮り溜めていた最後の画像四枚にたどり着きました。今年十一月以降の「わすれられないもの」掲載用の品々に何を選び、又いつまでこの連載を続けるかも含めて、いま思案中です。


最初に御紹介するのは、江戸末頃の品と思われる古丹波の小さめの甕(径39cm高さ35cm)です。景色(見処)と云っても、窯の中で口縁から肩に掛けて薄く降り掛かった薪の灰のみで、まことにさっぱりしたものです。しかし、器形はゆったりとおおらかで、人に例えて言えば、穏やかな人と向き合って話をしている様で、気持ちが落ち着きます。


次は、25年程前に手に入れた台湾•水理の窯の焼締大皿(径43,5cm高さ8cm)です。これも皿の縁に薄い降灰がありますが、前の小甕と違って、ハキハキものを言う働き者、そんな感じを受ける品です。
事実、この大皿は十年近くある店舗のディスプレイ用として、上に季節の野菜や果物を乗せて良く働いてくれました。


次は、持ち手のついた甕器(おんぎ)の小甕(径30cm高さ33cm)です。
表面の釉肌は紫がかった鉄釉で、表に不思議な指描きの模様が施されています。これは、人で言えば、寡黙な働き者と言う処でしょうか。


最後は甕器の大鉢(径50,5cm高さ10,5cm)です。これも手に入れて20年位になるでしょう。韓国を代表する発酵食品キムチ用の大甕の蓋などに用いられたのかもしれません。気は優しくて力持ちの、頼りになる大男と云った処です。

2017年10月2日月曜日

忘れられないもの30 雑用品三種


1970年4月発行の雑誌「民藝 」は 倉敷民藝館特集号 として、一誌が編まれています。同館館蔵品や館内の陳列写真の他、「倉敷民藝館問答」と題した対話形式の記事中で、外村吉之介(とのむらきちのすけ)先生は倉敷民藝館の特徴について、次の様に語っています。(館蔵品で、有名な李朝民画「四瞳猛虎の図」にふれて)「たしかに超国宝級のものだと思っております。しかし、ここの蒐集や陳列は、珍品主義ではなく、日用の雑貨主義なのです。誰でも何時でも時間や金子(きんす)をかけないでできる、美しいよい暮らしの標準を示したいと願っていますから」、また「かごだけの民藝館があってよいと思っているのです」とか、「民藝美論は本来雑貨哲学ですから、雑用品の健康さを知り、毎日の生活が美の現場だと知ると、そうならざるをえません」

そして更に、「•••多数の者の生活に、多数の物が必要です。それらが美しければ、社会が美しくなります。雑貨が背負っている、美の社会性の意味は大きいと思います」とも語って、「民藝の世界」に於ける「倉敷民藝館」の位置づけと御自身の立位置を、明確に、そして大胆に語っています。今回、この雑誌「民藝」1970年4月号に改めて目を通して感じたのは、’72年春の倉敷民藝館に於ける先生との最初の出会いの折、先生の話される言葉に私が強く惹かれたその理由の一半と、これまで携わって来た「あまねや工藝店」に於ける38年間の私の仕事そのものが、実は、この目に見えない道標(しるべ)とも言うべき外村先生の教えの示すままに行われて来たものであったと云う、今更ながらの強い感慨です。



今回、御紹介する三種の品も雑用品で、最初は現代中国の型ものの鉢(径26cm高さ12.5cm)です。たっぷりした大きさで強い調子のものなので、現代の日本の食卓に載せるのはなかなか難儀(これに見合う食器を用意すると云う意味で)かもしれません。


次はうってかわって、愛らしい朱漆の蓋もの(径7cm高さ4,5cm)です。白粉入れにでも使ったものでしょうか。


最後は、甕器(おんぎ)の塩辛壷(径27cm高さ38cm)です。若干生っぽい釉肌をしていますが、指描きの模様が冴えた一品です。