2015年10月31日土曜日

忘れられないもの 7(薬土瓶 三種)

福岡書芸院発行の冊子「たんえん」十月号に掲載の連載記事、「忘れられないもの7(薬土瓶三種)」をお届けします。

奥が信楽、左が佐賀•白石、右は産地不明の薬土瓶
信楽焼の大きな薬土瓶
今年四月下旬の事、八女の朝日屋酒店で民族文化映像研究所制作の記録映画「うつわ -食器の文化- 」を見ました。その中で、沖縄の島々に自生するクバの葉を小さな柄杓状にした物に水を満たし、たき火で湯を沸かすシーンが出て来ます。同じクバの葉で作られた「水汲み」や「うちわ」は知っていましたが、これは初見です。画面の中で、クバの葉が焼け落ちもせず、見事に湯が沸くのを見せられると、軽い驚きに加え、長い時間の中で、試行錯誤の末に身近な材料で必要な道具を作り出す、先人の知恵や想像力に感心しました。多かれ少なかれ、私達の暮らしで使われる道具類は、その様にして考えられ作られ続けて来たものばかりです。今回ご紹介する、「薬土瓶」と呼ばれ直火にかけて薬などを煎じる際に使われる、これらの土瓶もまた、こうして作られて来た生活道具の一つです。少し前の時代(数十年前)まで、日本の各地に散在していた土鍋や薬土瓶の仕事も、材料の払底や需要の低迷(暮らしぶりの変化}で、ほとんど姿を消しました。

鳥取県岩美町のクラフト館•岩井窯を主宰する山本教行さんに伺うと、岩井窯で現在作られている各種土鍋やミルク沸かしの材料である信楽の陶土もすでに底を付き、手元に保有する材料がなくなれば、否応無しに別の材料を探すかその仕事を辞めるかしかない、とのお話を伺った事があります。これは独り工藝の世界の問題のみならず、有限な材料や資源をどう守って次の時代につなげて行くのか、この責任に対する地球的自覚(大きな想像力)が私達一人一人に強く求められている、という事でもありましょう。「早い•安い•便利」の三つの戒めに、ギリギリと巻き締められている私達現代の人間にそれがどこまで可能か、また自分の場で何が出来得るか、それを考えながらその答えを探し続けるしか道はありません。

さて、今回ご紹介する三種の薬土瓶のうち、いちばん大きなものは信楽の薬土瓶で径が27cm(土瓶の口まで含む)、高さ17cm。次が、共手の焼締の薬土瓶で径が18cm(土瓶の口まで含む)、高さ20cm(共手まで含む)で、作られたのは中国地方の何処かで詳しい産地はわかりません。以上の二つは少し前の時代のものです。最後は佐賀県白石焼の薬土瓶二種のうち、小さな方で径が19cm(同じく口まで含む)、高さが11cm。この土瓶は、私が仕事を初めて間もない30年程前、窯元まで出掛けて買って来たものの一つです。

2015年10月25日日曜日

「第3回中野知昭個展」食事会の献立

「あるところ」入り口が左手、右手は座敷
入り口右手の座敷2
土間の床飾り(?)
今日「あるところ」の平河直さんから、「中野展」初日11月7日夕方からの食事会献立のプランが送られて来ました。以下のものです。

柿の白和え 、椎茸焼き浸し 、お造り 、茄子のあんかけ 、
つがに姿煮 、だし巻玉子 、豚の角煮 、栗ご飯 、味噌汁 、
香の物 、水菓子 以上。

中野知昭作の応量器と、当店所蔵の大皿や小鉢などを合わせて、これらの献立がどう盛りつけられテーブルに並ぶのか、いまから楽しみです。残りは5席です。ご希望の方はお早めにご予約下さい。

2015年10月22日木曜日

「第三回 中野知昭 個展」のご案内


来月11月7日(土)から15日(日)まで福岡 • あまねや工藝店で、また21日(土)から28日までは八女 • 朝日屋酒店で三回目になる河和田(かわだ)塗の塗師 • 中野知昭さんの個展を行います。7日初日の夕方からは、これまで漆器をお使いになった事がない方や、“使ってみたいけれど機会がなかった”と仰る方々の為に、中野さんの塗った“応量器 (おうりょうき • 主に禅宗の坊さんが使う六ヶ一組の塗りの食器、今回は五ヶ組) ”を使い、唐津市 • 鏡の日本料理「あるところ」の平河直(ひらかわすなお)さんに、季節の素材を使った料理を盛り込んで皆様にお楽しみ頂く料理会も計画しております。以下、案内状の文章原稿です。

福井県鯖江の在、河和田塗•中野知昭さんの3回目になる個展を行います。福岡では2013年3月以来2年半ぶり、八女では2年ぶりの開催になります。産地としては1000年以上の歴史を持つと言われる河和田(かわだ)ですが、他の漆器の産地同様、木地や漆など材料の手当や後継者の問題を抱える一方、作り手としての中野さんには、“いまの暮らし”を漆器の形に翻案すると云う最重要かつ困難な問題が託されている訳です。前回は応量器に挑み、今回は豊かな形の高台付きの皿や大振りな椀にその意欲が見える様な気がします。また、朱の二段重や弁当箱も手堅い仕事がそのまま外見に表れており、安心して使えそうです。新作を含む120種程の仕事を皆様どうぞご覧下さい。

初日午後7時頃から、中野知昭の応量器に“あるところ”平河直の季節の素材を使った料理を盛る料理会開催。7人限定。参加費5000円(税込)、詳細はあまねや工藝店までお尋ね下さい。


2015年10月18日日曜日

鈴木照雄作陶集販売のお知らせ

左が並製本、右が上製本
昨日、宮城県栗駒に住む鈴木照雄君より、11月3日から開催される東京•青山「蔦サロン」での作陶展、並びに作陶40周年記念の作陶集販売の案内が送られて来ました。作陶集はラオスH.P.E.の木綿布を装幀に使った上製本(15000円)と並製本(3800円)の二種類があります。販売は11月に入ってからになりますが、当店でも少部数の取り扱いを致します。11月第2週辺りから、見本を見て頂けます。


2015年10月13日火曜日

忘れられないもの 6(三つの箱の話)

福岡書芸院発行の冊子「たんえん」9月号掲載の記事、「忘れられないもの 6(三つの箱の話)」をお届けします。


今日は「三つの箱の話」です。仕事柄、私にとって一番なじみ深い箱は、何といっても段ボール箱です。また、現在作られている箱の素材の中では好きなものの一つでもあります。この段ボールの、薄いシート2枚で波形のシートを挟む構造上の工夫は素晴らしいものですし、入れるものの大きさや使い方に応じて自由に加工が出来、材料も再生可能と来れば、これだけ広く世界中で使われている事もうなずけます。ただそれも、今日ご紹介する三つの箱の様に、いつも自分の側に置いて使いたいとか、好きで好きで仕様がない、と云う理由では勿論なく、つまるところ、それが安くて便利だからでしょう。ところで、店内に目を転じて見ると、ここにもまた色々な素材で作られた大小様々の箱、あるいは箱様の物がたくさんありました。ちなみに、この素材は、竹•籐•木の皮•板•陶土•ガラス•金属•紙粘土などで、食べるものから着るものまで、様々なものを内に納める箱は、私ども人間にとって、暮らしに欠かせない大事な道具の一つと言えるでしょう。

貝象嵌を施した木製の小箱

さて、今日ご紹介する最初の箱は、少し前の時代に日本で作られ、箱の表にアワビ貝の象嵌を施した木製の小箱( 縦13cm 横17cm 高さ13cm )。次にインドの紙粘土(ペーパーマッシュ)で作られた箱( 縦20cm 横30cm 高さ22cm )。そして、最後にフィリピンの6枚の板を組んで作られた箱( 縦28cm 横48cm 高さ31cm )、の三つです。これら、作られた地域も時代も違う三つの箱は身近にある材料と技術を使い、夫々の用途にかなう様に作られています。

紙粘土製のインドの箱
六枚の板を組んで作られたフィリピンの箱

三つの中で一番小さな貝象嵌の箱は、身の回りの細々(こまごま)とした物を入れて側(そば)にでも置いておく為のものでしょうか。全体に華美に流れ過ぎず、箱の外側は親しみ深い貝象嵌で飾り、内側を落ち着いた朱の漆で彩った愛らしい品になっています。それに比べると、インドの紙粘土製の箱は日干しレンガあるいは石の様な質感を持ち、蓋にはめ込まれた小さなミラー以外、装飾らしい装飾もなく色もまた地味なものです。ただその形は、土地の民家建築を思わせるとても魅力的なものです。欠点は強度に掛ける事で、あまり大きなものは作りません。最後は、フィリピンの六枚の板を組んで作られた箱です。
これは蓋と底の上下二枚を除く、四枚の板の両方の端を凸か凹のどちらかに切り欠き、それぞれの端を合わせて箱に組む様に作られており、移動する時にはバラして板のまま持ち歩き、移動した先でまた組み立てて使う、そんな工夫によって作られたものです。
板の表面を横に走る(鑿の様なもので付けられた)筋も、持つ時の手掛かりとして考えられたのでしょうが、その筋がこの箱に一種の強い調子を与えていて、見事です。

2015年10月8日木曜日

「第四回 十八番の会 • 福岡展」折り返し

本日8日で「十八番の会 • 福岡展」も残り五日、後半の始まりです。昨日、待ちわびていた柚木プリント「たすき紋」の新しい額装が出来上がって来ました。予想した通り、モダンですっきりした出来です。シートでも用意しました。如何でしょう、コータロウさん。

今日のノゾキの様子
花も入っています
新しく到着の図録類です
たすき紋、画像では全体が少し
寸詰まりに見えます
こちらの方が見た感じに近いです

2015年10月3日土曜日

「第四回 十八番の会 • 福岡展」始まる


昼間の店正面

今展の準備を始めた昨2日、“今日中には終わらない”と覚悟していた“もの並べ”が、思いがけない“助っ人”の出現で何とか形になったのが午後9時過ぎの事です。助けてくれたのは、福岡への出張で広島に帰る前に当店を訪ねて見えたSさんと、大学で服飾関係の講義を受け持つ大学教員の馴染み客のOさん。聞けば、Sさんは30年程前、静岡の「芹沢銈介美術館」で展示ボランティアをなさっていたとの事で、私にも馴染みのある名前が次々に出て来て、何だか初めてお会いしたとは思えないくらい話がはずみました。一方、Oさんは細君に頼まれていたエプロンを届けに来て遭遇した“災難”でした。お二人のお蔭で七 • 八割がた出来上がった”もの並べ”が終了したのは、結局、日を跨いで今日の午前中でしたけれど。

二階正面、壁は柚木プリント
広幅のnatsumichi作品、華やぎます
道路側にはバッグ多数
柚木プリントほか

踊り場正面は芹沢プリント
壁にはnatsumichiの型染布 
吹き抜けに下がる型染布
新着の芹沢プリント
二階踊り場から下を見る
壁に掛かる「又三郎」

natsumichi型染布二種 
一階のぞき
夜の店正面


2015年10月2日金曜日

「第四回 十八番の会 • 福岡展」が始まります


「極楽から来た」挿絵原画

27日に「十八番の会 • 八女展」を無事終了。会期中、会場にお運び下さったたくさんの皆様有難うございました。今月3日から福岡展が始まります。ご紹介出来なかった八女展の画像と共に。お知らせ迄。

芹沢年賀状
芹沢蔵書票
柚木プリント
柚木沙弥郎 • ロマネスクシリーズ
福岡展 • 一階のぞき
「十三妹」ほか