2023年12月27日水曜日

帰って来た長椅子


2021年12月に若い人二人の手伝いを得て当店に迎え入れた18世紀スペインの長椅子を、前後4本の脚を始めとして座板の補強や長椅子側面の手当など、可能な限りの修理を八女の木工家のSさんにお願いしました。修復作業が終わり、本日、Sさんと友人K君それに私の3人で何とか無事に店への搬入を終える事が出来ました。修理の過程をSさんの写真で見て頂きましょう。

ベンチを横倒しにして裏から座面を見たところ。座板の補強は、何と中国製の洗濯板でした。裏から当てた板も肝心の座板を水平に保持出来ていず、如何にも修理が付け焼き刃という感じです。


ベンチ正面に向かって左の後脚の様子。脚の材料は針葉樹で、しかも節があるものを使っているので、本来の材料の榛の木とはあまりに質感が違い過ぎ、最初にベンチを見た時はてっきり前脚には鉄のタガが使ってあるのだと思った位です。さらに、ベンチと補修材の色味を合わせる為に取り付けた後、炎で焼いた(いわゆる焼杉板を作る時の様に)為に年月の経過で痛んでいた元々の材料にもダメージを与えていたのだそうです(Sさん談)。その板がスカスカになっていた部分を取り除いた上で、栗の厚板を材料として使い、二種の着色剤で色味を整えたものです。次の1枚目の写真の左脚の上部右側が新しい材料で繕ってあるのがご覧頂けると思います。



それをこうして、こうなって〜


左の前脚のすぐ脇に角材が取り付けてあるのがお分かりでしょうか。これは溝の刻まれた前脚が押さえるべき側板が(前脚内側の)欠けのため、外れるのを防ぐ目的で後から付け足されたものです。新しい修理かと思っていましたら、留めている釘が手打ちの角釘でした、従って恐らく修理そのものも丸釘が工業化されて大量生産される前の時期、150年以上は遡るものかもしれません。


角材を外し、後ろからネジ釘を揉み込んで埋木して完成です。


2023年12月18日月曜日

「歳迎えの会 2023」無事に始まりました

いつもの事ながら、中途半端な慌ただしい準備を経て、何とか「歳迎えの会 2023」 が滑り出しました。初日の様子です。でも正面の壁面が決まりません。後日ご報告します。


最初の写真は1階正面のもので、ビルマの壺にレモンマリーゴールドが入りました。2枚目から6枚目までは2階会場の様子です。5枚目は中国の竹の柄付きの蝋燭です。表に付けられた花模様のなんと素晴らしい事でしょう。6枚目は東京の財団法人「子ども文庫の会」にお願いしてご出品頂いた、フィリピン(一部インドネシア)の布を使ったブックカバーです。文庫本サイズと岩波の少年文庫本サイズの2種類があります。どちらもどうぞ手に取ってご覧下さい。

2023年12月15日金曜日

「歳迎えの会 2023」明日からです

 明日16日から、2年ぶりに開催する「歳迎えの会 2023」が始まります。インスタグラムには紹介していますが、今展の出品物より数点をご紹介をします。


画像の上から順に、ケニアの木製スツール。ルーマニアのスープ鉢。インドの木製燭台。インドの銅のサジとベトナムのアルミの箆。インドの石皿。インドの木製大鉢とビルマの木製朱塗鉢四種。ルーマニアの水差し。インドの真鍮の薬缶。京焼の五寸浅鉢(平茶碗)。

2023年12月11日月曜日

ただいま準備中

 

16日から開催予定の「歳迎えの会 2023」は只今準備中です。

2023年12月5日火曜日

「 歳迎えの会 2023 」のお知らせ

来たる12月16日から24日までと、’24年1月6日から14日までの歳を跨いだ会期で、一昨年の第1回展以来2回目となる「歳迎え(としむかえ)の会2023」を開催いたします。ただいま準備中です。しばらくお待ちください。




 

2023年11月5日日曜日

追加分の品が届きました

 


待ちわびていた追加分の品々が本日午後、川連から届きました。皆様、どうぞお出掛け下さい。

2023年11月4日土曜日

「川連 寿次郎の仕事展」初日の幕が開きました



「川連 寿次郎の仕事展」の初日が終わりました。会場に並ぶ品数は少なめでしたが、20〜30代の若い人達を中心に多くの方が来て下さり、話好き若い人好きの私どもにとって楽しい一日になりました。明日も皆様のお出掛けをお待ちしています。

2023年10月24日火曜日

臨時休業のお知らせ


 10月25日(水曜日)から27日(金曜日)まで、研修のためお休みを頂戴します。ご迷惑を掛けますが、よろしくお願いいたします。

「川連 寿次郎の仕事 展」のお知らせ

来たる11月4日から12日までの予定で、当店常備の汁椀類の産地・川連(かわつら)で漆器製作に携わる寿次郎(じゅじろう)の漆器製品各種を紹介する催事を行います。寿次郎の主催者 佐藤幸一さんとのお付き合いは長く、当店開店直後から現在までの40年以上にわたります。車で動いていた時期に何度かお訪ねした事もあります。何時であったか、遙か向こうの山の稜線に立つ橅(ぶな)の木を指して、あれらの向う側に立つ橅のほとんどが林野庁の指示で切られてしまった事、橅は木口から腐朽菌が入りやすい為、普段であれば、伐った橅は池に沈めて樹脂を抜き加工・乾燥させて椀生地に使うのだけれども、量が多すぎてそれが出来ない、そんな話を聞いた事もあります(30年以上前の記憶に頼っての話なので正確ではありません、念の為)。

のち、それらの橅のほとんどは木口から腐朽菌が入り、結果、大半の樹が腐って使えなかった事を聞きました。随分前、産地で漆器製作に関わる七割ほどの人には跡継ぎがないのだ、との話も聞いています。ある量販店では、プラスティック生地に漆を塗らせ(職人の手間賃1個100円)、それに1000円代の値段を付け漆製品のシールを貼って販売されています。これがどう云う事かと言えば、漆器の普及に役立たないばかりでなく、まともな漆器の仕事を潰す事に手を貸している事になっています。6月にお会いした時の佐藤史幸さんのセリフ「川連で漆器の仕事を続けていけるのは後20年位かもしれない。」とも併せて考えると、暗澹たる気持ちになってしまいます。皆さん方の心からなる応援が必要です。

2023年10月14日土曜日

「西川展」無事初日がスタートしました



昼間は初日の写真を撮る間もなく、昨夜並べた西川孝次の吹きガラス諸作「もの並べ」はあちこち穴だらけで、うれしい悲鳴でした。店を閉めて、正面の壁に3枚の平面作品(左から、リチャード・ゴーマンの油彩、真ん中がジョン・グラハムのエッチング、右が俵有作の筆触画(?))、壁に掛かるのは坂本善三のドローイングです。細君の手になる薮庭の花々が入ると、途端に会場の空気が一変、驚きました。明日も皆さんのお越しをお待ちしております。



第13回「西川孝次吹きガラス展」本日より

水曜日に4個口で送られて来た約150個程の作品を、木曜日に開梱した後大雑把に並べ、それを金曜日にあれこれ調整して、何とか「もの並べ」が終了。今日は早出をして残りの作業を終えるつもりですが、果たしてどうなりますやら。

2023年10月6日金曜日

明日の上映会は定員に達しました

                                          copyright  GROUP GENDAI      
 

10月7日上映予定の、「グループ現代」1984年制作「教育の根底にあるもの」は、本日募集定員の15人に達しました。遠く広島や佐世保から参加して下さる皆様方、どうぞ気をつけてお出かけください。お会い出来るのを楽しみにしております。

2023年10月3日火曜日

明日の閉店時間

 

直前のお知らせで恐縮ですが、明日の閉店時間を午後5時とさせて頂きます。

2023年9月29日金曜日

第13回「西川考次 吹きガラス展」のご案内


13回目を迎える「西川考次 吹きガラス展」のご案内です。來る10月14日(土)から22日(日)まで、広島県尾道市で吹きガラスの仕事を続ける、西川孝次さんの吹きガラスの諸作をご覧いただきます。会期が夏から秋になりましたが、様々なガラス作品を秋の風が吹き抜ける当店2階 に並べ、皆様のお越しをお待ちいたします。以下、案内状の文章原稿です。

とりわけ暑かった今年の夏でしたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。お伺い申し上げます。さて、西川孝次さん単独の催事はコロナ禍前の2019年6月以来ですから、およそ4年と数ヶ月ぶりの開催になります。その間、西川さんに関して言えば、仕事場が三原市から尾道市の生口島(生家)に変わり、吹きガラスの窯を築き直したり、かと思えば、コロナ禍で個展がキャンセルされたりと、皆さんと同じく大変な数年を過ごして来たのは間違いのないところです。ところで、今展の開催時期が夏から秋にずれ込んだのは、私の個人的な事情によるもので、他意はありません。ただ、夏の間は個展会場の2階は暑くて使えませんから、窓を開け放し爽やかな風を呼び込んで、皆さんに西川作品をじっくり見て頂くためには、かえって好都合かも知れないと思っています。皆さんどうぞお出掛け下さい。(あ)

※ 作者在廊日未定。決まりましたらブログその他でお知らせします。


2023年9月4日月曜日

「教育の根底にあるもの」上映会のお知らせ

                                    copyright  GROUP GENDAI
 

これまで4月と6月の2回にわたって、林竹二の「授業」三部作、「ビーバー」「アマラとカマラ」「開国」、の3本の記録映画を皆さんに見て頂きました。3本ともに、40年以上前の小学校での授業を記録した白黒映画であるにもかかわらず、古い感じは全くありません。それは、この授業を通して林竹二が子供達に対して行なっている働きかけ、一人の人間の深い思考と工夫によって生み出されたもの、が時空を超えて直接私達に届けられる「真実の表現」として、結晶しているからだと思います。今回上映の「教育の根底にあるもの」は、林竹二最晩年の1983年11月13日に東京・青山で行われた3時間に及ぶ講演会の記録です。1部と2部とに分かれており、1部ではこれまでの「授業」をスライドで振り返りながら、授業とは何か、学ぶとは教えるとは何かを聴衆に問いかけ共に考え、そして2部ではそれらを元にした聴衆との質疑応答が行われます。今回、前半と後半の間に10分の休憩を挟み、全編を続けて上映いたします。続く8日(日)の午後1時から特別に時間を設け、この映画の感想も含め皆様方と一緒に、自分にとって「学ぶこと、学んだこと」をテーマに糸島スモールバレーのタルトと広島Seedのチョコレート、そして私の追焙煎珈琲を楽しんで頂きながらお話出来ればと思います。皆様のご参加をお待ちしています。

上映会及び懇談会日時 ’23年10月7日(土)8日(日)                 午後1時から午後4時まで(上映会)午後3時頃迄(懇談会)

定員 上映会 15人  懇談会 12人

会費 上映会 2000円 懇談会 1500円

申込 あまねや工藝店 ☎︎092-526-0662 

           子どもの本や ☎︎092-552-1651

           Email : amaneya○(アットマーク)gmail.com


2023年8月21日月曜日

臨時休業のお知らせ

 明日23日は所用の為お休みを頂きます。24日は通常営業です。



2023年8月11日金曜日

最近の店内風景

 ずいぶん長い事ご無沙汰してしまいました。最近の店内風景をお届けします。明日12日から16日まで「盆休み」、17日から通常通りの営業に戻ります。どうぞお出かけ下さい。