2016年4月30日土曜日

忘れられないもの 13
スペインとメキシコの白木の椅子

福岡書芸院発行「たんえん」4月号掲載の「忘れられないもの13  スペインとメキシコの白木の椅子 」をお届けします。

スペインの白木の椅子
メキシコの白木の椅子 大 • 小

今回は、スペインとメキシコの白木の椅子をご紹介します。スペインの椅子は、グラナダから60kmほど離れたグァディスという田舎町で、かつて作られていたものです。1972年に朝日新聞社から出版された「世界の民芸」の中で、陶芸家の濱田庄司がこの椅子を紹介しています。それによると、「 ロバの背に積んで運ばれて来た細長い薪の様な生木が、両側に握りのついた刃物(桶屋の使う銑[せん]の様なもの)であっという間に皮を剥かれ、前脚用、後脚用、背受け用に、脚止め用と加工されたそれぞれの部材が、開けられたホゾ穴に水を吹いて(生木なので)叩き込まれ、一脚の椅子の骨組みを作るのにわずか十五分。八脚ほどたまると、ロバの背につけて少年が座を蒲(がま)で編み、出来上がり 」との事。私も四十数年前に数脚手に入れました。
現在でも、蒲で編んだ座こそ傷みましたが、弛みも狂いもありません。大した仕事振りです。(背の高さ82cm 座の高さ40cm)

次に、10年ぶりに入荷したメキシコの白木の椅子です。こんな椅子を作る処はメキシコでも、ここ一軒だけになってしまったそうです。スペインの椅子と同じ生木の仕事です。作り方も、スペインの椅子とそう大きくは違わない筈で、「生木のまま手早く加工して、乾くとホゾ穴が収縮して 締まり材が抜けなくなる」というものです。
「きちんと」とか「丁寧に」という言葉と、おおよそ正反対の、「大雑把で乱暴な作り」と見る人が大半かも知れません。しかし、私の見るところ、この椅子は「簡にして要を得た」と言うか、(たくさん作る為の)限られた時間の中で、必要最小限の手間で使うに困らない(結果として丈夫な)椅子を作っているのです。その作られ方が、この椅子に“活き活きした感じ”を与え、いま作られている品としては、例外的な程「美しいもの」になっているのではないでしょうか。蒲で編まれた低めの座に腰を掛け、足を投げ出して座ってみると、まことに良い気持ちです。大人用を一回り小さくした子供用もあります。
(大 高さ65cm 座の高さ35cm 小 高さ49cm 座の高さ25cm)

2016年4月29日金曜日

二つの催事のお知らせ

遅ればせながら、京都と八女の二カ所で開催中の二つの催事のお知らせです。まずは、京都 • せんきた工藝店「版と型の仕事 展」から。

正面壁、左に大澤美樹子の型染布
上と中に名取敏雄の布の型染絵作品
下に柚木沙弥郎のプリントや型染布
左壁に名取作品を軸装したもの
下の籠の中はbtanの注染の手拭各種
壁に掛かるのは芹沢作品の上が蔵書票
そして、柳の「心偈」の型染作品

テーブルの上は名取敏雄の型染函
机の上は芹沢カレンダー
和紙型染作品のバラ売り
上は柚木沙弥郎のリトグラフ「たすき紋」
下は名取敏雄のカレンダー添付の型染作品
京都では、「版と型の仕事 展」と題し、芹沢銈介 • 柚木沙弥郎 • 大澤美樹子 • 名取敏雄 • 北澤道子など、諸作家の布や紙への「型染め」の仕事の紹介に加えて、インドネシアやインドの更紗の仕事、或は更紗の版木、李朝時代の木の菓子型などを並べています。
会期は4月23日(土)から5月14日(土)迄の期間の、各週の木曜、金曜、土曜日のみの営業。詳しい事は、「せんきた工藝店」tel 070-1769-7177 までお問い合わせ下さい。

次に、八女 • 朝日屋酒店の「柴田雅章作陶展」のご紹介です。
会期は同じく4月23日(土)から5月5日(木)まで。
ただし、4月24日と5月1日の日曜日は休み。詳しい事は「朝日屋酒店」tel 0943-24-5545までお問い合わせ下さい。

正面入って右のメインの棚
大き目の作品は下に、地震対策展示
同じくメインの棚
壁は五寸程のスリップ皿
主な展示棚は三つ。この後
正面棚(左手の)に筋交いが入る
正面の棚
入って右手の棚
ここでも大き目の作品は下に

2016年4月14日木曜日

第6回「柴田雅章作陶展」作品紹介  2

今展出品の柴田作品紹介の2回目は花入れです。

焼締泥打花入
アネモネ
飴釉角花入
クリスマスローズ
白釉耳付花入
斑入紫陽花 • コデマリ
白釉刷毛目扁壺
黄花踊子草 • 白シモツケ
白釉扁壺
ヨウラクアナナス
呉須耳付花入
白シモツケ
飴釉徳利
白 • 黄山吹
飴釉水差
黄花踊子草
いっちん耳付花入
チューリップ • ブルーベリー
白釉耳付花入
カロライナジャスミン
飴釉水差
満天星 • 白シモツケ

2016年4月12日火曜日

第6回「柴田雅章作陶展」作品紹介 1

今展出品の「柴田作品」をご紹介します。1回目の今回はスリップウェア諸作の紹介です。これらスリップの諸作は、誠に「良い具合」の大きさです。それは、これら諸作の寸法が、おもには柴田家の毎日の食卓上で繰り返し使われながら決まった大きさだからで、手取りの重さも含め、まことに良く出来ています。手に取ってご覧下さい。


大きめの角鉢三種
中角鉢二種
(尺一寸程の)大皿
(八寸程の)中鉢
中皿三種
(四寸から五寸程の)皿五種
楕円鉢(皿)二種

2016年4月11日月曜日

築窯40周年記念
「第6回 柴田雅章作陶展」始まる

この数日、毎晩午前様で報告が遅れましたが、ひとまず無事に「第6回 柴田雅章作陶展」が始まりました。8日金曜日の午後2時半過ぎに、車に積んだ沢山の作品と一緒に柴田さん父子が到着。早速もの並べが始まって、午後7時30分頃には終了、初日を待ちました。初日夕方からのオープニングパーティーには15人ほどの方が来て下さり、Iさんの作る“即興演奏”の様な料理を盛り込んだ柴田作品の大きなスリップ皿を賞味しつつ、愉しい時間を過ごしました。 
一階のぞき
二階正面
大きな展示台上
窓際のポットや花器類
羅州盆上は酒器
吹き抜け壁のスリップ諸作
Iさんの料理
パーティーの様子