2018年1月4日木曜日

忘れられないもの34 百子の花


森光宗男メモリアルコンサート
舞台袖の献花、秋の花四種

妻の百子(ももこ)が催事で花を入れるようになったのは、1984年5月に始まった「山本教行作陶展」での花活けが切っ掛けです。
と云っても、最初の2•3回( 5•6年の間 )は、友人の料理人 佐々木志年(ささきしとし)が野山を駆け廻って花材を集め、その都度、自然な納まりの良い花を入れてくれました。これら「山本展」に於ける佐々木志年の花入れを傍で見ていて、この花なら私にも入れられる、そう思ったのだそうです。その後、当店の平尾移転の年の’90年春、福岡市中心部のギャラリー「エスパストーク」を会場に行われた、あまねや工藝店開店10周年記念の「山本展」の時から、本格的に百子の担当で催事の花活けが始められた様に記憶しています。

西川孝次作の吹きガラスに
山本教行作 白釉鎬花入れ
松形恭知作 黒釉大扁壺
タイの筒ガラス花入れ
柴田雅章作 飴釉スリップ水差し

以後、催事用に自分で買ったり、幾人かの花友達(平尾の店の隣人のYさんや、福岡民藝協会初代会長 野間吉夫氏の奥さんのフキさん等)
から分けて貰った花を、挿し芽•挿し木で薮庭に増やし、それらの花々を材料にして、隔年5月開催の「山本展」ばかりでなく、当店開催の様々な催事の場に、色々な器に活け込まれた「百子の花」が姿を現す様になりました。のみならず、7•8年前からは月に一度の割で、薮庭の花を使い、数人の方々を相手に「薮庭流(やぶにわりゅう)」の花の指南も始めて、百子自身もまた教わる皆さん方も大変楽しそうです。
さて百子の、花そのものに対する嗜好は、戦後間もない60年以前の小学校2年生の頃、安房鴨川の教会に赴任して来られた、オーストラリアのレオ•ベーカー神父の「花好き」に由来します。
二十代の青年神父と一緒に花壇を作る手伝い等したりしている内に、花を育てる事の面白さを覚え、花々に対する愛情を身内に育(はぐく)
んでいったのでしょう。これまで、前崎南嶂(まえさきなんしょう)さんや鼎之(ていし)さんの個展会場、さらに博多駅ビル内の店舗ディスプレイの一環で、仕事として花活けをさせて頂きました。

献花作業中
会場の中程からリハーサル中の舞台を臨む
つのだたかし、冨山みずえによるリハーサル

また近い処では、つい先日アイレフホールを会場に行われた「森光宗男メモリアルコンサート」の舞台袖に、前崎鼎之作のブリキを組み合わせた花器に数種の秋の花を入れて献花しています。この花は花器共々、舞台全体に対する物理的、視覚的な双方のボリュームがまことに適切で、印象深い美しい花になっていました。
有り難い事に、聴きに来て下さっていた幾人かの方々が目を留め、褒めて下さいました。2009年7月23日から「あまねや通信」の中で始めた「百子の花日記」、そして、ここ数年は Facebookで続けている「薮庭記」の中で、主には花を、他に周辺の様々な事を話題にして発信し続けています。

0 件のコメント:

コメントを投稿