2018年12月24日月曜日

忘れられないもの46 語り手としての多々納弘光


1973年8月、「民藝の真意による 美の王国の待望」というスローガンを掲げて、一般的に誤解の多い「民藝」と言う言葉の内容や思想の理解を助け深める為、社会への働きかけの一助として、倉敷民藝館初代館長•外村吉之介(とのむらきちのすけ)の唱導によって始められたのが「日本民藝青年夏期学校」(後の日本民藝夏期学校)です。’73年の第1回伊予西条から’98年の第100回東京駒場まで、25年間に渡って行われた(仮に第一期と呼ぶ)第一期の「日本民藝青年夏期学校」(以後も継続中)で講義を担当した外村を始め、濱田庄司(はまだしょうじ 陶芸家、柳宗悦没後の第二代日本民藝館館長)や柳悦孝(やなぎよしたか 柳宗悦の甥で染織家、女子美術大学学長を務めた)、また柳宗理(やなぎむねみち 柳宗悦の長男で工業デザイナー、第三代日本民藝館館長)など民藝の世界に於ける高名な講師陣の中に混じって、出西窯陶工 多々納弘光(たたのひろみつ)の名も見えます。

’78年倉敷会場の「陶技と美」に始まり、’98年鳥取会場の「璋也先生と出西窯」まで、合わせて12回の講義を行った多々納弘光によって、’86年第57回の長崎会場から語り始められたのが「出西窯の仕事」です。(「日本民藝夏期学校 • 100回の記録」東京民藝協会1998年9月1日発行 福本稔 編 )これは、戦後間もない1947年、当時19歳•20歳の農家の次男や三男であった五人の青年の合力(ごうりき)によって始められた「出西窯」の発端となる幾つかの出来事(1945年8月、弘光青年が遊学先の長崎から、病を得て帰郷する同郷の親友に付き添って出雲に帰った直後、長崎に原爆が投下され多くの学友•教師が死亡、自身は生き残った事。また戦後、生き方を模索している折に河合栄治郎著「自由主義の擁護」に出合い、共同体による農村工業創始を志した事など)、そして不思議な縁(松江在、四歳年長の金津滋かなつしげるを通して柳宗悦著「私の念願」を知り、河井寛次郎を紹介される)によって出会う事になった「民藝」の世界、そして河井•濱田を始めとする民藝の世界の巨匠や山本空外(やまもとくうがい)上人と出西窯との出会い、などが同氏自身の日記や手紙等の資料を基にして、二時間程の語りの中に凝縮された見事な構成の講義です。

1997年、出西窯創業50年に当たるこの年の12月から翌’98年12月まで。おおよそふた月に一回、六回に渡り多々納弘光自身を語り手として実現したのが、この「出西窯の仕事」の人物編とでも云うべき「多々納弘光連続講演会」です。


多々納さん仰る処のお師匠様方、河井寛次郎、濱田庄司、バーナード•リーチ、吉田璋也、各氏にそれぞれ一回ずつが当てられ、村岡景夫、外村吉之介と柳宗悦、山本空外の四氏は二人で一回。こんな構成の講義の進め方で、平均して毎回二十人程の人達を前に、それぞれの方に縁(ゆかり)の品を持参し熱心に話をして下さいました。会場は、福岡の中心部天神にほど近い、若宮神社の奥に建つ今泉会館で、会場の四十畳程の大広間に、3×6のベニヤ板2枚を合わせ屏風状に仕立てたもの二組を用意して背景として使い、それに毎回様々な生地を掛け、テーブルを用意して講演の舞台を作りました。主な聴き手は、初代の福岡民藝協会会長 故野間吉夫氏の夫人フキさんから小石原焼や小代焼の作り手の皆さん、そして当店のお客樣方に至るまで多様な人達が参加して下さいました。

第一回の「河井寛次郎」篇では、河井が初めて出西窯を訪ねる折、出雲市郊外の大津で漁師が使う瓦器の手焙り「釣鐘火鉢」を発見し、作り手の老陶工に敬意と喜びを持って語りかける場面でその「釣鐘火鉢」が登場するなど、多々納さん自身の語りに加え、これら具体的な品を使う工夫によって、どの回の講演も聞く人に強い印象を残しました。後年、知人の一人がテープ起しをしてくれた活字を目で追うだけでも、熱のこもった語り口が目の前に蘇って来る様です。六回の講演のうち大半は新幹線や飛行機を使った日帰りで、講演の謝礼も「年金を頂ける様になったから」と仰って、受け取って頂けませんでした。

また途中、講演会の聴き手がひどく少なくなった時も、「(たとえ、聴き手が)あなた一人になっても話しにくるから」と仰って下さり、後に続く人達に自分の経験した事をどうしてでも伝える、そんな気概を感じて励まされた事もあります。講演の模様はビデオテープ六本に残し、それをDVDに焼き直してもらったものが、現在も私の手元にあります。若干見にくい処はありますが、同氏の熱のこもった語り口は感じ取って頂ける筈です。この講演記録を皆さんに見て頂ける様な機会を、この先出来るだけ沢山作り、2017年年6月末に亡くなった多々納さんの御遺志に応(こた)えたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿