2011年5月3日火曜日

朋あり遠方より


振り返ってみれば、’79年から’90年まで続いた「あまねや工藝店」の今泉時代に、今に続く貴重な人との出会いが多くあり、その後の私どもにとって大事な幾つかの事が始められました。まず、’82年に東京の「子ども文庫の会」の初級セミナーが始まり、その翌年辺りに「ロバの音楽座」の初めての福岡公演を、そして’84年には個人作家の個展としては初めての「第1回 山本教行作陶展」を、翌’85年には民族文化映像研究所製作の「越後奥三面(えちごおくみおもて)」上映会を、同じ年に外村先生の民藝に関する連続講演会を始め、’86年にリュート弾き・つのだたかしが主宰する中世喜遊楽団「タブラトゥーラ」の第1回公演(2度目は’89年)を、と云った具合です。その頃、古道具「坂田」収集のアフリカの物を並べて、催事をやったりもしています。また、先日4回目を終えた「柴田雅章作陶展」の第1回展も、’89年でした。

さて、5月1日の事。久し振りの休日に、自宅でのんびりしていると電話がありました。友人の娘・華ちゃんからで、前日4月30日の福岡公演を終えたつのだたかしさんが店にいて、私に会いたいと言っていると云うのです。’86年から5年ほどの間に、リコーダーやテノール歌手とのデュオ、あるいは彼一人のソロコンサートなど、様々な形の演奏会にお付き合いして来ましたが、「タブラ」や彼自身の名が音楽の世界で広く知られる様になるにつれ、お互い忙しい事も手伝って、自然に付き合いも絶えていました。そんな彼からの久し振りの連絡です。喜んで出掛ける事にしました。

待ち合わせの珈琲店に行くと、姿が見えません。聞けば外出中なのだとか。しばらくして、店の外にタクシーが止まり、懐かしい彼の姿が見えました。もじゃもじゃの髪とあご髭がごま塩になり、突き出したお腹が下がり気味(彼曰く)である事以外、愛嬌のある姿は変わりません。白い紙袋を下げているので中身を尋ねると、私も知っている古道具屋「F」で買ったと云う白薩摩の土瓶です。良いものでした。昼食後、私の店に場所を移して、帰りの飛行機の出発までの2時間程を、互いの知人の消息や(私には意外でしたが、彼は古い物が好きなのです)
テムズ河畔でスリップウェアーの破片を拾った話、また互いの仕事の領域で活躍し始めた若い人達の事など、楽しくおしゃべりしました。
出会いから25年が経っていました。

1 件のコメント:

  1. 私も当夜の演奏会に行き、15?年ぶりにつのださんを拝見しました。ユーモアたっぷりのトークなど健在で嬉しく思いました。(安西博之)

    返信削除