2010年2月28日日曜日
考える皿
昨年11月、久し振りで栗駒の鈴木照雄君のところを訪ねた時の事は、一度「あまねや通信」に書きました。仙台のデパートで個展を控えた忙しい時でしたが、5月の地震被災後に改めて築き直した窯で焼いた作品を、たくさん見せて貰いました。その作品の事を前のブログでは書き漏らしましたので、ここで皆さんにお目に掛けようと思います。それら一連の仕事(おもに皿の類いでしたが)は、十数年前に当店で個展を開いた時の諸作品と比べると、大きく印象が変わっていました。作品に施された化粧の技法そのものは、指描きや流し掛けさらに鉄絵などで変わる事はありませんが、模様そのものの抽象度が高まり、いっそう“厳しい仕事”になっています。“渋め”の調子の皿類は、
それ自体が一個の考える主体の様にも私には見えて、それを“考える皿”と呼びたくなりました。10数年以前、信楽のMIHO美術館で古い信楽の壷類の大展観を見た事があります。海外の美術館収蔵の物もたくさん“里帰り展示”されており、欧米の人達がこれらの仕事を“抽象作品”として高く評価している事が伝わって来ました。鈴木照雄の新しい仕事の印象をしいて言葉にするとすれば、この時に見た信楽の壷類から受けた印象に近いものがあります。“皿を考える”のでなく“皿で考える”人、鈴木照雄。それが、タイトルの“考える皿”の意です。
2010年2月21日日曜日
百子の花日記 38
「AXIS 」(’09年12月号)と云うデザイン専門誌を読んでいたら、「生命に学ぶ庭師 ジル・クレマンの思想と実践」と題した多木陽介氏(たきようすけ ローマ在住 演出家・アーティスト)の文章がありました。以下、同氏の文章から気になる箇所の私なりの抜粋です。
『・・・クレマンはパリにある公園や博物館の庭園などを手掛け、日本ではランドスケープアーキテクトと紹介されていると云うが、植物学や昆虫学に精通し、生命に学ぶ姿勢をクレマン自身が庭師であると云わしめている。思想家として多くのファンを持つクレマンは、場所の生物多様性を守ろうと云う概念から、自宅庭園の造園方法を美的フォルムからは程遠い「自然に生えている植物たちが示唆する動きと流れ」に従う。「長く観察して、逆らうかたちではなくなるべく少なめな行動をとる」という哲学をつらぬいて少なめに刈り込み、どこを残すかを、具体的には植物の移動を受け入れて草を抜いたり、流れにそって道を移動したり作ったりの作業をし、庭を自然な形で残し造っていくと云う哲学的手法を用いている。・・以下略 』
私の庭もそれほど明確なものではありませんが、自然の動きに合わせて好きな花を植え、雑草などもかなり多く混在するほったらかしの庭です。30年間消毒せずにやって来た結果、自然のバランスが保たれていると自負しています。動物や色々な鳥がやって来て害虫なども食べてくれますし、その鳥による贈りものも多くあります。もう少し庭だけを見ていられる時間があれば、クレマン氏に近づけるかも等と思ったりしています。一度クレマン氏にお会いしてみたいものです。
2010年2月8日月曜日
百子の花日記 36
2月1日 一月の花入れでお世話になったE・Mさんが、「初あらしの二度咲きがあったので」と薮椿と一緒に店まで届けて下さいました。まわりに少しお裾分けをし一日養生をして、楽しみながら入れました。以前、自宅の下隣にK・Mさんが住んでいらした頃の事です。彼女のお父様は、花好き、特に椿がお好きな方でした。庭に、50本以上はあったと思います。種類もいろいろ有り、毎年冬から春にかけて頂きました。花のない季節でもあり、助かっておりました。そのお父様が亡くなってK・Mさんも引っ越しをされ、椿屋敷は人手に渡って椿は一本も残りませんでした。植えられてあった椿や山茶花を頂戴し、自宅の庭に移植したのですが土地が合わないのか、なかなか花がつかないのです。今年は肥料を入れてみようと思っています。
30年位前の事ですが、K・Mさんのお父様に初めて見せて頂いた花は、裏山で採ったと云う翁草でした。松の下、松のグリーンと翁草の銀白色の毛をかぶった、内側は赤ビロードの花びらと黄色の花粉。何とも愛らしくきれいな花を、今でも鮮やかに思い出す事が出来ます。この花は移植を嫌うので、いつの間にか絶えてしまった様です。なかなかお目に掛かれない翁草が、一昔前は標高450mの裏山にあったなんて考えられますか?
2月3日 節分・豆まきの日 雪の重みで折れてしまった八重の水仙(50本以上はあるかな?)を、花だけ入れてみました。店の中は、水仙の香りでいっぱいになりました。“鬼は外!福は内!” Yoshiは撒きましたよ。特に、“鬼は外!”の時は百に向けてね。