あまねや通信
2012年5月13日日曜日
山本展オープニングパーティー
›
13日の閉店後7時30分頃から20数人の人達が集まって、“山本展”のオープニングパーティーを開きました。昼過ぎに、パーティーで使う食材が“食事処 花”から到着。夕方6時過ぎから、ぼつぼつ参加メンバーの方々が集まり始めました。そうこうするうちに、八女から前掛け姿も凛々しく、朝日屋酒...
“山本作品”の御紹介 その1
›
昨12日、無事に始まった“山本展”の中から、新作を中心として皆さんにご紹介してみましょう。細君の花日記と、多少重複する事があるかもしれませんが、その点は御容赦。まずは、左側のウィンドウに入っている呉須塩釉の扁壺です。背後の壁には陶額一点。 手前に柿地に黒釉のイッ...
2012年5月12日土曜日
山本教行作陶展の準備
›
“山本教行作陶展”の準備はまず“片付け”からです。店内を空っぽにし、普段動かさない棚の後ろや木製の格子の桟などを綺麗にし、送られて来る荷物の搬入に備えます。今週水曜日から木曜日までが、その作業日でした。昨日の午前中には送られて来るに違いない“荷物”を待つ為、私としては早目に店に出...
2012年5月6日日曜日
百子の花日記 166(番外編)
›
5月5日夜中、ラジオから今夜の月は大きく見えるそうだよ、スーパームーンと言っていたので、日付が変わった6日2時頃、足音を忍ばせ縁側に出て煌々と輝く月をめでました。宇宙って素晴らしい。
百子の花日記 165
›
4月 鳶尾(いちはつ) Yさんが入れた花 山本教行作 象嵌角箱 3月 蛇の髭、つくし メキシコガラス 3月 一休椿 柴田雅章作 飴釉いっちん花入れ 3月 椿二種(黒侘助、寂光) 西川孝次作 ガラス角花入れ 3月 桜の枝、木瓜(白)、ラッパ水仙二種、スノーフレーク ...
2012年5月5日土曜日
第15回 山本教行作陶展のお知らせ
›
来週の土曜日12日から行なわれる「第15回 山本教行作陶展」の御案内です。山本教行という名の一人の作り手を、30代から現在に至る30年の間、店の催事の柱として紹介し続けて来る事が出来たのは、私個人ならびに“あまねや工藝店”にとって真に幸いな事でした。 ’84年の第1回展が、“あま...
2012年4月30日月曜日
百子の花日記 164(番外編)
›
庭の生物はすでに活動しています。昨日は夏の様な日和だったので、いろんな蝶が飛び交って、中には珍しいアサキマダラの様な蝶を初めてみました。羽の文様が綺麗でした。カメラを取りに行っている間に見失ってしまったので、とても残念でした。一昨日は紅葉の大木の大きな枝を落としたので、一日中その...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示