あまねや通信

2020年1月27日月曜日

「 越後奥三面 第2部 ー ふるさとは消えたか ー 」上映会ご案内

›
©︎ 民族文化映像研究所 昨年10月12日に東京から民映研カメラマン 伊藤碩男、グループ現代プロデューサー 川井田博幸の両氏をゲストに迎え、34年ぶりに開催した「越後奥三面 第1部 山に生かされた日々 」は、上映後3ヶ月を経た今も映画の印象は鮮やかです。 2000年以...
2020年1月7日火曜日

お誕生日おめでとう!

›
昨年12月25日が、私たちの2番目の孫娘 実輪ベアトリス10歳の、そして12月27日は娘 いつき39歳の、また開けて1月2日は1番目の孫娘 沙夜マチルダ12歳の、それぞれ誕生日です。今年は何かと忙しく、あなた方の誕生日を祝うケーキを作ることができませんでした。今日、しびれを...
2019年12月27日金曜日

あまねや工藝店40周年記念文集
出版順延のお詫びとお知らせ

›
今秋出版予定とお知らせしておりました、あまねや工藝店40周年記念文集「くらしにあかりをともすしごと」は、出版が来春に順延になりました。早ければ来年3月末、遅くとも5月のゴールデンウィークまでにはお手元にお届けしたいと思っています。編集その他、実務を担当してくれている若い友人...
2019年12月17日火曜日

「天国無尺(物差しのない仕事)」

›
今展出品物の一つにルーマニアの古い小振りな櫃 (W 62cm D 36cm H 31cm) があります。明らかに木工専門の職人仕事ではなく、哲学者 内山節( うちやまたかし )云う処の「多職の民」である農民の自作の品のように見えます。何故か?形になるまでの工程をたどりながら...
2019年12月14日土曜日

「工芸の愉しみ 冬 百選」ご案内

›
ここ2週間ほど、今展のために選んだ荷物15ヶが到着。東京で風邪をひいて帰った事もあり、荷解きしたり並べたりが、いつも以上に大変な作業になりました。昨夜、なんとか作業を終えて帰宅したのは午前一時過ぎ。いつもの様にごちゃごちゃしていますが、どうぞご覧ください。並んでいるものの説明はま...
2019年12月12日木曜日

「工芸の愉しみ 冬 百選」準備中 / 14日から

›
11月の半ば、私用と仕事を兼ね半年ぶりに上京して、数人の作り手の展覧会と東京駒場の日本民藝館で開催中の「柳宗悦と古丹波展」を楽しんだりして10日間を過ごし、無事福岡に帰り着きました。途中数カ所に立ち寄り、今展のための品選びをして今年最後の催事に備えました。なんといっても...
2019年11月9日土曜日

剣道と現代美術の幸せな関係

›
「剣道と現代美術の幸せな関係」と、タイトルに書いても皆さんには何の事だかお分かりにならないと思います。それも当然で、松形さんの尺八寸の大鉢を見て、今し方思いついたタイトルなのですから。 どう云う事かと言えば、松形さんが学生時代に美術部に所属し、絵筆を執って絵画を描いて...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.