あまねや通信

2015年8月17日月曜日

忘れられないもの 4(タイの灰釉の焼きもの)

›
福岡書芸院発行の冊子「たんえん」7月号掲載の記事、「忘れられないもの 4(タイの灰釉の焼物)」をお届けします。 今日は、先月のこの欄で書いた福岡市営地下鉄工事に伴う「遺跡発掘アルバイト」から約10年後の1992年春、その現場での人の関係が御縁で始まった福岡市博物館•ミュージ...

スナオ君の新しい店

›
2012年11月を初回として、その後の数回、あまねや工藝店二階を会場に季節の美味しいもので私達を満足させてくれた、“出張割烹すなお”の平河直(ヒラカワスナオ)君が、佐賀県唐津市の鏡山(カガミヤマ)山麓に念願の自分の新しい店「あるところ」を開店したのが今年の6月の末です。開店祝いを...
2015年8月2日日曜日

忘れられないもの 3(似たもの同士)

›
福岡書芸院発行の冊子「たんえん」6月号掲載の記事、「忘れられないもの 3 (似たもの同士 )」をお届けします。 左側の一番大きい安南鉢から 時計回りに中国 • 西安鉢、手前が涌田窯のマカイ 「あまねや工藝店」開店2年目の冬。店の売り上げだけでは生活出来ず、家族を養...
2015年7月18日土曜日

「西川孝次吹きガラス • 八女展」本日から

›
まもなく梅雨明けでしょうか。さて、6月の初めに京都 • せんきた工藝店から始まった「西川孝次吹きガラス展」今期最後の 八女展が、 今日18日から来月15日までの予定で八女の「朝日屋酒店」で行われます。ご近所の皆様、どうぞお出掛け下さい。 正面の棚、彩り鮮やかに各種ガラス...
2015年7月15日水曜日

梅雨明け近し

›
5月の「山本展」以来、手つかず状態であったノゾキの展示をようやく“夏仕様”に。初めて並べるものもあり、今回もまた難しくも楽しいものでありました。今回はインドネシア • フィリピンの織布や染布、また籠類に陶器などを中心に並べました。お出掛け下さい。 正面にインドネシア • ...
2015年7月12日日曜日

忘れられないもの 2(ここから始まった)

›
福岡書芸院発行の冊子「たんえん」5月号掲載の「忘れられないもの2 (ここから始まった)」をお届けします。 二回目の今回は、私が具体的な現場(倉敷民藝館)で「民藝の世界」に出会った年、1972年の夏の終わりに、初めての臨時職員の仕事を終えて倉敷民藝館を...
2015年6月25日木曜日

メキシコ皮張り椅子入荷のご案内

›
あわせて15脚ほどの入荷です 本日、15年振りに日本に入って来たメキシコの皮張り椅子が到着をいたしました。仕事は三種類。皮張り椅子の大と小、そしてスツールです。値段は、大が37000円、小が27000円、スツールが18000円(それぞれ税別)です。写真では大きさの目安が...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.