あまねや通信
2014年10月27日月曜日
百子の花日記 238
›
山本教行plus展 で花を入れました。 灰釉象嵌壷 紫陽花三種 白釉花入 シダ、ホトトギス、グロリオーサ 瑠璃塩釉花入 コバノズイナ、白彼岸花、キショウラン、白ホトトギス 灰釉象嵌壷 ヌバタマ、ハマカンゾウ 手付灰釉象嵌壷 ...
2014年10月18日土曜日
Tjibbe Hooghiemstra (チブ•ホーフヒムストラ)個展 始まる
›
案内状に使用した1996年作品 案内状に使用した2014年作品 本日、10月18日からオランダ人の画家チブ • ホーフヒムストラ(1957年生まれ)の個展が始まります。東京 • 埼玉以外では初めての展観で、全体でも40点程の小さな作品展です。金曜日の午後、個展準備...
2014年9月26日金曜日
第1回 山本教行+plus 展の人々
›
先にお話しした食事会参加者を始め、今展も様々な来会者でにぎわいました。その一端をご紹介します。 この処いつも会場一番乗り、八代のU夫妻が中央奥に 自作の食器を使う食事会について熱弁を振るう山本さん “美しい本について”の話に聞き入る参加者 ...
“第1回 山本教行+plus展”ご報告
›
先週金曜日19日から23日まで会場に来あわせた人達と五日連続、午前2時〜3時まで話をして酒を飲む日々が続いた所為もあり、ここ数日くたびれて風邪気味です。ブログの更新が滞っているのもその為でご容赦願います。さて、20日無事に滑り出した「第1回 山本教行+plus展」のご報告です。 ...
2014年9月12日金曜日
あった事会った人 その8
›
退院した3月31日から数えて、毎月1回の割で開催を続けて来た催事が4回。さすがに疲れて、8月は催事を休む事にしました。それでも、お盆で早めに帰って来てくれたモトちゃんに手伝ってもらって、店の片付けと模様替えをやりました。5ヶ月の入院中に、アレが動き、ココが違って、何となく違う店の...
“山本教行+plus 展”ゲスト紹介 2
›
私蔵する最初の用美社の本 今展ゲスト紹介の2番目は「用美社」の岡田満さんです。私が用美社の本に初めて出会ったのは、確か1985年頃で、「福岡生活学校」が主催した初代の倉敷民藝館館長 • 外村吉之介先生の連続講演会の折です。先生の御著書「少年民藝館」が発売されて間もない頃(...
百子の花日記 237
›
また 以前の花入れをアップします。 枇杷の若葉と小さな実 クリスマスローズ 枇杷の若葉 貝母 山吹 黒文字 枇杷の若葉 白山吹 八重コデマリ ナニワバラ 白木 ヤツデ若葉 チュウリップ ナニワバラ フリージャー 矮性フロックス...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示